相続

白井の雑感ブログ

(一社)日本経営協会/特別措置法を踏まえた所有者不明土地の円滑な利用に向けた対応実務 講師

12月3日、12月4日の2日にかけて一般社団法人日本経営協会中部本部主催のNOMA行政管理講座「特別措置法を踏まえた所有者不明土地の円滑な利用に向けた対応実務」の講師を務めさせていただきました。3日には、法制審議会 民法・不動産登記法部会の...
白井の雑感ブログ

退職者女性教職員組合様、相続セミナー

9月4日、静岡県労働金庫湖西支店様と退職者女性教職員組合 相続セミナーへ出席し、相続・遺言の講師を務めてきました。内容は、相続手続の流れ、遺言の活用、相続法改正などとなります。全国の死亡者数は、  2018年 136万人から 2040年 1...
新着ニュース

相続が変わります(令和1年7月1日相続法改正)

相続が民法改正によって大きく変わります。≪スケジュール≫平成31年1月13日自筆証書遺言の方式の緩和令和1年7月1日(1)遺産分割に関する見直し(2)遺言制度に関する見直し(3)遺留分制度に関する見直し(4)相続の効力等に関する見直し(5)...
白井の雑感ブログ

H31.02.02 静岡不動産流通活性化協議会 空き家・空き地活用セミナー講師

H31.02.02 熱海市で静岡不動産流通活性化協議会主催(共催 熱海市)の空き家・空き地活用セミナー第1部の講師を務めました。第1部 「空き家を増やさないため、活用するために 相続・登記の視点から」第2部 「落語で学ぶ 相続・不動産活用」...
白井の雑感ブログ

変則型登記がされた土地の解消骨子案

平成31年1月11日、「所有者不明土地の売却が可能に」等の報道がされました。これに関する意見募集が下記のように始まりました。なお、下記の説明はあくまで私個人の意見も含まれていますので、ご了承ください。「変則型登記の解消に向けた法律上の措置に...
白井の雑感ブログ

H31.1.13 自筆証書遺言の方式緩和施行 目録等の添付が可能に

遺言の利用を促進及び相続をめぐる紛争を防止する等の観点から、自筆証書遺言の方式が目録等の添付することができるように緩和されます。これまでの自筆証書遺言自筆証書遺言は、遺言者が全文を自書する必要がありました。このため遺言内容が詳細な場合や高齢...
白井の雑感ブログ

法務省/平成31年度予算(速報)について

法務省 平成31年度予算(速報)が平成30年12月21日、公表されました。P4 所有者不明土地問題への対応及び地図整備体制の強化等で7,209百万円となっています。
白井の雑感ブログ

国税庁/平成29年分の相続税の申告状況の公表

平成30年12月、国税庁は平成29年分(平成29年1月1日から平成29年12月31日)の相続税の申告状況の公表しました。平成29年度前年比被相続人数1,340,397人102.5%相続税の申告書の提出に係る被相続人数111,728人105....
白井の雑感ブログ

12月1日(土)開催 高齢者・障害者のための相談会・公開講座が開催されました

12月1日(土)開催 高齢者・障害者のための相談会・公開講座が開催されました。【会場】湖西市健康福祉センター(おぼと)【主催】湖西市地域包括支援センター(湖西市白萩、光湖苑、恵翔苑、燦光)    湖西市障がい者相談支援センターみなづき【協力...
新着ニュース

法定相続情報証明制度を利用してみましょう。

法定相続情報証明制度を利用してみましょう。1.法定相続情報証明制度とは相続手続きは、不動産の登記、預貯金など各窓口が異なりますが、その度に戸籍謄本を提出する必要があります。窓口によっては、戸籍謄本は還付をしていただけますが、相続関係の解読に...
白井の雑感ブログ

平成30年11月16日、改正農業経営基盤強化促進法等が施行されました。

平成30年11月16日、改正農業経営基盤強化促進法及び改正農地法が施行されました。これまでの課題・相続登記が放置されていたため、相続人を探し出すことが非常に苦労する。・農地中間管理機構へ貸付したくとも、相続未登記のため、手続ができなかった。...
白井の雑感ブログ

法務局における遺言書の保管は平成32年7月10日施行

H30.7.6法務局における遺言書の保管等に関する法律が成立上記でお知らせしました、法務局における遺言書の保管等に関する法律の施行日が、平成32年7月10日となりました。法務局における遺言書の保管等に関する法律の施行期日を定める政令(平成3...
白井の雑感ブログ

H30.12.1(土)高齢者・障害者のための相談会・公開講座が開催されます

平成30年12月1日(土)高齢者・障害者のための相談会・公開講座が開催されます。入場無料、予約は不要です。【内容】第1講 共生社会における地域包括ケアシステムと地域の課題・現状について    第2講 知っておきたい成年後見制度    第3講...
白井の雑感ブログ

平成30年11月15日所有者不明土地法が一部施行

平成30年11月15日、所有者不明土地の利用の円滑化に関する特別措置法(通称「所有者不明土地法」)が一部施行となりました。【平成30年11月15日施行分】①土地等権利者関連情報の利用及び提供(第39条関係) 土地の所有者の探索のために必要な...
新着ニュース

平成30年11月15日から一定の土地について相続登記の登録免許税が免税されます。

平成30年度の税制改正により、相続登記促進を目的として、平成30年11月15日から下記の土地についての相続登記における登録免許税が免税となります。【対象】下記①②③の全てを満たすもの    ①土地について相続による所有権の移転の登記を受ける...
白井の雑感ブログ

11月14日(公社)湖西市シルバー人材センター様セミナー講師

11月14日、公益社団法人シルバー人材センター様主催のエンディングノートの書き方講習会へ講師として出席しました。第1部 エンディングノートについて協同組合湖西市商工セレモニー安間葬祭ディレクターより、エンディングノートについて詳細な説明が行...
白井の雑感ブログ

鳥取県司法書士会講師/認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例

11月3日(土)、鳥取県司法書士会へ日本司法書士会連合会講師派遣として訪問させていただきました。テーマは「認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例」です。認可地縁団体が所有する不動産の登記関係者(表題部所有者、所有権の登記名義人又はこれ...
白井の雑感ブログ

静岡不動産流通活性化協議会主催「空き家・空き地活用セミナー」

平成30年9月8日(土)焼津市公民館にて、静岡不動産流通活性化協議会主催「空き家・空き地活用セミナー」へ講師として出席しました。テーマ:「空き家を増やさないため、活用するために 相続・登記の視点から」比較的新しい空き家でも老朽空き家でも誰か...
新着ニュース

2018お盆の時期に相続登記について話し合いましょう

年々、相続登記が未了な土地が増加し、「所有者の把握が難しい土地※」として深刻化を増しています。所有者の把握が難しい土地の存在は、公共事業用地の取得、農地の集約化、森林の適正な管理など様々な土地政策の面で問題を生じるおそれがあります。平成24...
白井の雑感ブログ

H30.7.6法務局における遺言書の保管等に関する法律が成立

平成30年7月6日、法務局における遺言書の保管等に関する法律案が成立しました。公布日(平成30年7月13日)から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める日から施行予定です。◇主な内容・遺言書の保管に関する事務は、法務大臣の指定する法...
白井の雑感ブログ

H30.7.5民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律が成立

民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律が平成30年7月5日、参議院で可決しました。≪要旨≫1 配偶者に対する相続発生後の居住の権利の創設2 相続人による預貯金債権の一定額については、他の共同相続人の同意を得ることなく、単独で払戻しが可能...
白井の雑感ブログ

平成 29 年度「土地問題に関する国民の意識調査」概要版公表

国土交通省ホームページに平成 29 年度「土地問題に関する国民の意識調査」概要版が公表されました。「土地問題に関する国民の意識調査」では、土地取引や土地利用に関する意識など、国民の土地に関する意識について調査し、公表を毎年実施しています。例...
白井の雑感ブログ

平成30年版「土地白書」 所有者不明土地問題について

平成30年版「土地白書」には、所有者不明土地問題についてのこれまでの各種調査や施策、アンケート結果などがまとめられています。例えば、以下のように土地に対する国民意識の変化が詳細に報告されています。・空き地を所有することに負担を感じる 47....
白井の雑感ブログ

平成30年版「首都圏白書」

6月8日、平成30年版「首都圏白書」が閣議決定されました。首都圏白書は、首都圏整備法(昭和31年法律第83号)第30条の2の規定に基づき、首都圏整備計画の策定及び実施に関する状況について、毎年国会に報告。平成30年版では「首都圏における『都...
白井の雑感ブログ

土地家屋調査士会連合会会長声明/所有者不明土地・空き家問題解決へ向けて

土地家屋調査士会連合会会長声明所有者不明土地・空き家問題解決へ向けて(会長声明)
白井の雑感ブログ

「住民生活のグローバル化や家族形態の変化に対応する住民基本台帳制度等のあり方に関する研究会」中間報告 除票150年へ

総務省に「住民生活のグローバル化や家族形態の変化に対応する住民基本台帳制度等のあり方に関する研究会」が設置されています。同研究会では、住民生活のグローバル化社会、インターネット社会等への対応として住民基本台帳制度等のあり方を研究しています。...
白井の雑感ブログ

横須賀市/終活支援「わたしの終活登録」

横須賀市は、平成30年5月1日より、終活情報登録伝達事業(通称「わたしの終活登録」)を開始すると発表しました。終活情報登録伝達事業「わたしの終活登録」終活情報登録伝達事業・・・生前に就活情報を登録することで万一の時、病院・消防・警察・福祉事...
白井の雑感ブログ

法定相続情報一覧図が相続税申告申告書の添付書面として利用可能に

平成30年税制改正により、平成30年4月1日以降に提出する相続税申告書の添付書面として法定相続情報一覧図の写しが利用できようになりました。ただし、子の続柄が実子又は養子のいずれかであるかが分かるように記載されている必要があります。骨太の方針...
新着ニュース

2月1日~28日「相続登記はお済みですか月間」 司法書士無料法律相談のお知らせ

毎年2月は「相続登記はお済みですか月間」です。・相続・遺言・相続放棄・相続人が行方不明・遺留分 など相続に関するご相談を無料にてご相談に応じます。是非、ご相談下さい。※予約のため、お電話(053-576-2222)をお願いします。
白井の雑感ブログ

法務省/平成30年度予算 相続登記の促進等

法務省 平成30年度予算(速報)が公表されました。P6、参考資料P5相続登記の促進及び地図整備体制の強化等 5,775百万円法定相続情報証明制度の運用及び長期相続登記未了土地問題解消対応等 1,570百万円対応策・法定相続情報証明制度の安定...
白井の雑感ブログ

国税庁/平成28年分の相続税の申告状況の公表

平成29年12月、国税庁は平成28年分(平成28年1月1日から平成28年12月31日)の相続税の申告状況の公表しました。課税対象となった被相続人約10万6千人課税割合8.1%課税価格14兆7,813億円被相続人1人当たり1億3,960万円税...
白井の雑感ブログ

相続開始後に財産の一部を処分した場合の相続放棄の可否

Q 相続開始後に被相続人の財産の一部を処分してしまうと、相続放棄はできないでしょうか。A 相続開始後に相続財産の全部又は一部を処分すると単純承認とみなされます。 ただし、当該処分行為が保存行為や短期賃貸借にあたる場合は単純承認とはみなされま...
白井の雑感ブログ

相続放棄をした後は関係ない?

Q 相続放棄の手続きを行なったあとに、どのような義務があるのでしょうか。相続放棄をしたのですから、一切関係はなくなるのではないでしょうか。A 民法940条では相続放棄をした者による管理責任が規定されています。 その放棄によって相続人となった...
白井の雑感ブログ

事実上の相続放棄

相続放棄の申述期間を徒過してしまった場合などにおいて他の手段を用いて事実上、相続放棄と同様の効果を実現することがあります。1.相続発生前の相続放棄契約 推定相続人が他の推定相続人に対し、相続発生前に放棄を約する契約が行われることがあります。...
白井の雑感ブログ

相続放棄の申述の有無の確認方法は

Q 亡Aさんは多額の借金を抱え死亡、亡Aさんの弟である甲さんに亡Aさんの債権者から支払いの督促状が届くようになりました。甲さんは亡Aさんの子Bさんに事情を問い合わせすると、「自分と母も妹も相続放棄を行った」との報告を受けたましたが、非協力で...
白井の雑感ブログ

相続放棄について

積極財産より消極財産が多い場合、相続放棄を選択することがあります。今回はこの相続放棄について解説します。1.相続放棄の申立て 相続放棄は家庭裁判所への相続放棄についての申述を要件をしています。申述先は被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判...
白井の雑感ブログ

戸籍の整理「不在高齢者職権消除」

「不在高齢者消除」は戸籍上の高齢者で、所在不明等、死亡の蓋然性の高いものについて、一定の要件のもとに戸籍上の整理をするための行政措置です。各市区町村から管轄法務局に対する戸籍の職権消除の許可申請の対象者は、120歳以上の高齢者であり、当該高...
白井の雑感ブログ

国土交通省/公営住宅における単身入居者死亡後の残置物への対応方針の策定

平成29年1月25日国住備105号「公営住宅における単身入居者死亡後の残置物への対応方針の策定について」が「国土交通省 空き家対策の推進のための新規制度等に係る説明会について」に掲載されています。大阪府営住宅において、単身入居者の死亡後、残...
白井の雑感ブログ

数次相続が生じている場合において最終的な遺産分割協議の結果のみが記載された遺産分割協議書を添付してされた相続による所有権の移転の登記の可否

平成29年3月30日付けで法務省民事局より「数次相続が生じている場合において最終的な遺産分割協議の結果のみが記載された遺産分割協議書を添付してされた相続による所有権の移転の登記の可否」の通知がされています。実務上の疑義があった点が、これで解...
白井の雑感ブログ

相続開始/死亡・失踪宣告・認定死亡

相続開始の種類には3つあり、「死亡」「失踪宣告」「認定死亡」となります。1.死亡 民法は次のように規定しています。民法第882条(相続開始の原因)相続は、死亡によって開始する。 なお、旧民法時代の家督相続、遺産相続については別稿に譲ります。...
白井の雑感ブログ

相続登記手続きにおいて除籍謄本等が取得できない場合の対応

相続登記手続きにおいて除籍謄本・改製原戸籍が取得できない場合の対応についてです。1.従来 相続登記手続きにおいて、除籍謄本・改製原戸籍が取得できない場合の対応として、昭和44年3月3日付け民事甲第373号回答にて、他に相続人はない旨の相続人...
白井の雑感ブログ

除籍簿・改製原戸籍の保存期間は何年でしょうか

戸籍法施行規則5条4項の規定より、除籍簿、改製原戸籍の保存期間は、当該年度の翌年から150年と規定されています。第五条 除籍簿は、年ごとにこれを別冊とし、丁数を記入し、その表紙に「平成何年除籍簿」と記載しなければならない。 2 前条第二項の...
白井の雑感ブログ

預貯金は遺産分割の対象

従来、遺産分割の対象に預貯金は含まないとされてきましたが、下記2つの判決によって変更されています。①平成28年12月19日最高裁判決裁判要旨:共同相続された普通預金債権、通常貯金債権及び定期貯金債権は、いずれも、相続開始と同時に当然に相続分...
白井の雑感ブログ

家庭裁判所 遺産分割事件 平均審理期間、終局区分について

遺産分割でもめてしまい、家庭裁判所の調停・審判を利用する場合があります。最高裁ホームページに平均審理期間、終局区分が掲載されていますので、ご紹介します。家庭裁判所における家事事件の概要及び実情並びに人事訴訟の概要等平成26年度における平均審...
新着ニュース

法定相続情報証明制度を利用してみましょう!相続登記、預貯金等の相続手続きに利用できます

平成29年5月29日より、法定相続情報証明制度が始まっています。この手続きが徐々に浸透してきていますので、ご紹介させていただきます。1.法定相続情報証明制度とは相続手続きは、不動産の登記、預貯金など各窓口が異なりますが、その度に戸籍謄本を提...
新着ニュース

2017お盆の時期に相続登記について話し合いましょう

年々、相続登記が未了な土地が増加し、「所有者の把握が難しい土地※」として深刻化を増しています。所有者の把握が難しい土地の存在は、公共事業用地の取得、農地の集約化、森林の適正な管理など様々な土地政策の面で問題を生じるおそれがあります。平成24...
新着ニュース

2月1日~28日「相続登記はお済みですか月間」 司法書士無料法律相談のお知らせ

毎年2月は「相続登記はお済みですか月間」です。・相続・遺言・相続放棄・相続人が行方不明・遺留分 など相続に関するご相談を無料にてご相談に応じます。是非、ご相談下さい。※予約のため、お電話(053-576-2222)をお願いします。
白井の雑感ブログ

広島県司法書士会/「相続・遺言相談センター」を開設

広島県司法書士会は、1月23日、広島司法書士会館に「相続・遺言相談センター」を開設。相続や遺言に特化、相談は無料で、事前予約制とのこと。
白井の雑感ブログ

浜松市に対する相続登記促進取組みの要請

8月24日、静岡地方法務局、県司法書士会、県土地家屋調査士会の三会は、浜松市に対し、相続登記促進取組みを要請しました。相続が開始しても、相続登記を行わないまま放置されていることにより、所有者不明の土地・建物の増加、公共事業の障害などが生じて...
新着ニュース

2016 お盆の時期に相続登記について話し合いましょう

年々、相続登記が未了な土地が増加し、「所有者の把握が難しい土地※」として深刻化を増しています。所有者の把握が難しい土地の存在は、公共事業用地の取得、農地の集約化、森林の適正な管理など様々な土地政策の面で問題を生じるおそれがあります。平成24...
白井の雑感ブログ

相続人に対する農地の特定遺贈における農地法の許可不要について

相続人に対する農地の特定遺贈における農地法の許可不要について、「登記研究783 登記簿」で整理がされていました。◇従前昭和43.3.2民事(三)第170号法務省民事局第三課長回答及び昭和52.12.27民3第6278号法務省民事局第三課長回...
白井の雑感ブログ

除籍簿の保存期間 80年から150年へ

戸籍法附則第三条第一項の戸籍の改製に関する省令が改正され、除籍簿の保存期間が、80年から150年に変更となります。施行は6月1日となっております。パブコメ時における改正の趣旨は、以下のとおり引用-----------------------...